タグ

タグ:障がい

「親亡きあと勉強会」を開催して思うこと


トップ画像


去る6月24日。

くらしケアとして初の大きなイベントを開催しました。

会場は岐阜県庁そばの「ふれあい会館」

140名ほどの方に参加いただきました。


テーマは親亡きあと問題。

正直言うと、このテーマを扱うのは怖かった。

とてもデリケートなテーマだけに怖かったんです。



開催アンケートでは


「くらしケアの宣伝を見せられたようで不愉快」とか

「具体的な方法が知りたかったのに無かった」など

厳しい意見もありました。



ですが、

ほとんどのアンケートには

「目の前に確実にある問題に気づけた」

「なんとなく先送りしてきたけど前向きに考えたいと思う」

「対策を打てるこのようなイベントに参加できて良かった」

というような感謝の言葉が並んでて。。


「やってよかった」と確信に変わりましたし

継続してやっていく覚悟もできました。



病気や障がいが原因で

家庭で課題を抱えている親の

誰もが直面する親亡きあと問題。



このイベントにより

先送りされてきたこの問題に

一石を投じた功績は

決して小さくないハズ。




80件を超えるアンケートのなかで

面談を希望するご家族には

直接お会いして話を聞いています。



対話で見えてくる課題の切実さと

私たちに対する期待の大きさを実感しています。



イベントをやる前は

「障がいのない社会を作りたい」と

たいそうなことを思っていましたが


イベント後は

「障がいがあっても安心して暮らせる社会を作りたい」と

より現実的な考えに変わった自分がいます。



愛するわが子が、親亡きあとも安心して

住みなれた街で暮らせる環境をつくる。


期待に必ず応えたい。












障がいに関する相談窓口として岐阜市の委託先になりました


gifujyo
 ※岐阜城(岐阜市HPより)




皆さまにご報告です。

くらしケアの相談支援事業所「くらしケア介護障がい相談センター」は、このたび岐阜市障害者相談支援機能強化事業(地域生活支援事業)の委託先となりました。


岐阜市ホームページ(外部リンク)



ちなみに株式会社への委託は初だそうです。期待に応えられるよう頑張ります!



委託事業について簡単に説明すると

『専門的資格を持つ職員を配置し、障がい児・者やその家族、関係機関からの相談に応じ、必要な情報の提供等の便宜を供与することにより、障がい者等が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるように、訪問、来所により支援を行います』※岐阜市ホームページより
 
というもの。

障がいに関する相談窓口の役割を委託した民間企業のひとつになります。



くらしケアは開業当初から「障がいのある方のくらし全般を支援する」を掲げ、保健師、看護師、相談支援専門員、介護支援専門員などの資格を持つ職員を配置し、障がい児・障がい者やその家族、関係機関からの相談に応じて障がいのある方の自立した日常生活、社会生活を営むことができるようにと、訪問や来所により支援を行っています。

こうした取り組みに対して期待も含めて行政に認めていただいたワケですが、よりいっそうのサービス向上に努める義務を果たさなければならないと理解しました。


障がいをお持ちの方が、制度サービスを使いたくてもどこに相談して良いのか分からない、制度サービスが多種多様で、自分が求めているサービスなのか、自分に合うサービスなのかがわからないという声があります。くらしケアではそんな「わからない」を皆さんの「夢と希望」に変えるため、障がいのある方の置かれている現状や要望をていねいにヒアリングし、障がいのある方の生活の向上に貢献します。

また、くらしケアでは、住まいや関連する法律相談も行っています。
どんなことでも気軽に相談できる身近な支援機関として、くらしケア介護障がい相談センターをご活用ください。

電話 058−214−6592(受付時間:平日9時〜18時)


希望を持とう

14666099_1220666841330282_1352843150790932199_n

先日撮ったこの写真。何だと思います?

タイヤ交換に行った際、待ち時間でソファに座ったのですが、そのとき何気なく撮った自分の両足です。

私は大腿義足(大腿=ふともも)ですが、どっちが義足かわかりますか?

答えは右脚(右側)です。

ちょうど写真の右手小指の先端あたりから脚がないのですが、義足を履くと分からないでしょ?

何が言いたいかというと、昔と比べ、義足のフォルムはずいぶん良くなったということです。

(フォルムはフランス語で「形状」という意味です)

フォルムが良くなったおかげでファッションを楽しめたり、カカトの高さがあるビジネスシューズを履くことができるため、QOLの高い暮らしができるようになりました。

(QOL=Quality of Life は、『生活の質』と訳され、人間らしく、満足して生活しているかという意味で使われます)

義足を履き出した30年前は、歩ければ良しで、見た目は二の次でしたから。

写真を見て義足の進化を実感するわけですが、それもこれも義肢装具士さんのおかげだと、つくづく思います。

逆に考えたら義肢装具士さんが居なければ、私の生活の質は低いままだということ。本当にありがたいし無くてはならない存在です。

昔は不恰好な義足でガマンしてたし、平ぺったい靴しか履けませんでしたけど、いつか、いつか、と希望だけは持ってましたね。

だって、若い頃はオシャレしたかったですもん。

社会ではいろんな病気や障がいに直面して苦しんでいる人はたくさんいるけど、わずかでもいいので希望だけは持って欲しいな。

いまはともかく未来を信じてあきらめないというか。

私は苦しみがすべて無くなったわけではないけど、この義足のように、医療はもちろん、様々な製品やサービス、制度は進化しているので希望は持ち続けたいと思うんですよね。

今日のブログ、伝わりますか?

最後までお読みいただきありがとうございました。






障がいのある方は、無料の「相談支援専門員」を活用しよう



今日もいい天気です。

ファイル 2016-06-18 午前11 10 02



そんないい天気の土曜日ですが、ボクは部屋に閉じこもりつつ笑顔で作業してます。

ファイル 2016-06-18 午前11 06 56


かなり無理のある笑顔ですね(笑)

実はボク、笑顔がかなり苦手。

受け口がコンプレックスで、子どもの頃から歯を見せるのがイヤだったんですよね。

でも今年はできるだけ笑顔で行こうと思ってます。

なぜならプラウドの職員にもくらしケアの職員にも「笑顔・笑顔」って言ってるから。

笑顔のない職場が良い職場になるワケがありません。

ですので笑顔でいるようにします。


もし笑顔じゃないときは、娘に冷たくされた可能性が高いので、その時だけはそっとしておいてくださいね(笑)



さてさて、今日の本題。
相談支援専門員についてです。

突然ですが「相談支援専門員をご存じですか?」


・・・と聞くと、たいていの回答は

しらない。

なにそれ? 

という回答になります。


これ、障がいのある方やその家族にとって「もったいない」と思ってしまう。 

なぜなら「相談支援専門員を知らないばかりに損をしている方」が少なくないから。

ですので今回は相談支援専門員について書いてみたいと思います。




|相談支援専門員とは


相談支援専門員とは

「身体上、もしくは精神上の障がいがあるなどの理由により日常生活を営むのに支障がある人に対し、日常生活や自立に関する相談に応じ、助言、指導、支援を行う専門家」のこと・・・です。

分かりづらいですか?(笑)


例えるならば、お年寄りで介護を必要とする方は「ケアマネジャー」さんに相談しますが、相談支援専門員は「障がい者版ケアマネジャー」といえます。

ちなみにケアマネジャーの正式名称は介護支援専門員。

高齢者→介護支援専門員
障害者→相談支援専門員

よく似ていてまぎらわしいですね。 


呼称の話はこのくらいにして…

相談支援専門員に相談するとどんなメリットがあるのでしょうか? 




|相談するとどんなメリットがあるの?


例えば、障がいのある方が就労移行支援や就労継続支援(A型・B型)を利用したい場合、どこにどのような支援施設があり、どんな特徴があるのかなど、自分で探したり調べるのは大変です。

相談支援専門員は、そうした支援施設(社会資源といいます)に関する知識がありますから、相談者の要望にあった支援施設を紹介することができます。

相談支援専門員は、支援施設の利用など、サービスの利用計画案を作成して市町村に提出、利用許可(支給決定といいます)を得ます。


ファイル 2016-06-18 午前11 08 29


また、サービス等の利用状況についての検証を行い、利用計画の見直し(モニタリングといいます)やサービス事業所等との連絡調整を行ってくれます。

児童(18歳未満)であれば、児童発達支援や放課後等デイサービスの利用も手伝いますし、精神障がいの方や、医療的ケアの必要な方、難病の方の生活に必要なサービス(ヘルパーや訪問看護など)の利用計画も作成し、連絡調整をしてくれます。

自分で行えば大変な連絡調整を、相談支援専門員は無料で代行してくれるのです。


|まとめ(とお知らせ)

いかがでしょうか。

障がいのある方をはじめ日常生活に少しでも不自由を感じている方は、相談支援専門員を探しましょう。

いままで知らなかったサービスを知ったり、日常生活の質をより良くするサービスに出会えるかもしれません。

相談支援専門員は相談支援事業所で働いていますので、ネットで検索するか、各市町村の福祉部門に問合せてくださいね。



最後にお知らせ。

実はくらしケアにも相談支援専門員がいます。
(くらしケア介護障がい相談センターが相談支援事業所です)

うちの相談支援専門員は、看護師・保健師・ケアマネジャーの資格を持ち、かつ、カウンセラーでもある相談支援専門員。

医療分野も理解したうえでアドバイスできる相談支援専門員はとても少ないなか、くらしケアの相談支援専門員なら幅広い相談にお応えできます。

繰り返しますが、もちろん無料です。
よかったら遠慮なく相談してくださいね。


ファイル 2016-06-18 午前11 07 13


ではでは。

◎くらしケアのホームページです(製作中)


◎個人のFacebookはこちらです。
(友達リクエスト&フォロー大歓迎です)


◎Facebookページにいいねを押していただけると嬉しいです。
 くらしケアFacebookページ


◎理事長をしているNPO法人プラウドのFacebookページです。


◎直野武志個人へのお問い合わせはこちらから


◎障がい福祉や訪問看護のお問い合わせはこちらから


◎実家の空き家をなんとかしたい方はこちらから








車いすが飛べたら・・・

ひさしぶりにブログを書きます。

最近、長距離を歩くときに杖が必須になってきました。

ボクにとっての長距離は徒歩10分くらい。

以前なら体力があったのか杖なしでもそのくらいは歩けたんだけど、最近は長距離はもちろん、ちょっとした坂道や段差が危なくて辛いんですよね。

義足の構造上、上り坂は体力を使うから辛いし、下り坂や段差は転倒が恐い。
 
だからすぐにエレベーターやエスカレーターを探します。

以前のボクなら目の前の階段でも昇り降りしたけどいまはエレベーターがあれば遠回りしてでもそちらを選びます。

歳ですかねぇ(苦笑) 



という私ですが、最近、面白い話を聞きました。

車いす関連の話です。

車いすも、段差は坂道や大敵。

歩行困難な人にとっても同様です。


でも、ちょっとだけ視点を変えてみるんです。


良いですか?


もしですよ?


もし、車いすが空を飛んだらどうでしょう?
 
あり得ないですか?


でももし実現したら・・・


バリアフリー化など様々な課題は一発で解決することになる。


実は、そんなことを言った、ある若者と出会いましてね。
 
いまは「ドローン」とかあるから実現できるって。
 
その若者は本気で開発しようとしてるんです。


彼ならやるだろうなぁ。

それが実現したら健常とか障がいとか関係なくなるかもしれません。



最近は自動車の自動運転が現実的になっていますし、アメリカでは「空飛ぶ自動車」の開発も始まっている。

関連ニュース



だから、車いすも例外じゃないと思うんです。

車いすが空を飛べば、段差とか坂道とか関係なくなり、歩行困難でも障がいがあっても自分一人で自由に移動ができる。


ボクは「そんなの無理」とは思わない性格。

なので、この話にはとてもワクワクしています。 


wheelchair-43877_640


 

くらしケアの経営理念に込めた思い

ファイル 2016-05-07 午後0 33 44
内容の作り込みでずいぶん時間がかかってしまったけど・・・念願の会社案内ができました。



私たちは「  」の明日が待ち遠しくなるくらしを創造し実践します


くらしケアの経営理念です。


昨年の夏。
社名変更することを決めたと同時に経営理念も変えました。

けっこう悩んで決めたけど、決めたあともしばらく迷いはありました。 

本当にこれで良いのか?ってね。

なぜなら「  」がある経営理念って、まず見ないでしょ? 

でもいまはこれで良いと思う。
くらしケアらしくて良いなって。


いまは迷いは完全に吹っ切れています。



理念を「  」にした理由は、カッコ内に何でも入れられるから。 

従業員の解釈で好きな言葉を入れられる理念って、なかなか無いと思うんですよね。

よく「お客様のため」という理念は見ます。 

でもくらしケアの場合「お客様」ってのはしっくりこない。 

目の前にいる人は障がいのある方や患者様。

ときに利用者様と呼ぶこともあるけどお客様ではない。。

ご家族の方も対象ですが、やはりお客様とは違います。

理念を考える上で「特定の方を対象にした理念」はちょっと違うかなと思ったのです。


ちなみに僕が「  」に何を入れてるかはナイショです(笑)


とにかく思うのは、くらしケアの従業員それぞれが、大切にしたい人の名前を入れてくれたら嬉しいなって思ってます。


ファイル 2016-05-07 午後0 33 56




そしてこの理念には、僕の原体験と思いが込められています。

僕は長いあいだ「明日なんか来なければいい」と考えていた時期がありました。

闘病生活をしているときや、社会に出てからも障がいが原因で受ける苦労などで、明日なんて来なければいいと思っていましたから。


ところで明日が待ち遠しい状態ってどんな心理状態を想像しますか?

金曜日。
旅行に行く。
楽しみにしていたイベントに行く。
会いたい人に会える。

・・・などでしょうか? 

待ち遠しいってワクワクしてる状態。健康にも良さそうです。


一方、明日なんか来なければいい状態はどんな心理状態でしょうか。
 
例えば分かりやすいのはサザエさんのエンディングテーマ。

あれを聞くと憂鬱になる人いるでしょ。 

「明日来なけりゃ良いのに」ってね(笑)


重い障がいを持つ方や、重い病気と闘っている人の中には、今日を生きるのが精一杯という人もいます。 

明日が待ち遠しいなんて考える余裕すら無い方も居る。

でも思うんです。 

くらしケアに関わるようになって「明日が待ち遠しい」と思うようになって欲しいなって。

そう思ってくれる人が一人でも増えたら嬉しい。

例えばくらしケア訪問看護ステーションで働く看護師。 

利用者さんが「次に来る日が待ち遠しい」と思ってくれたら素敵だと思うんですよね。

そんな様子を描きながらこの経営理念をつくりました。

くらしケアと出会った方、関わりのある方ひとりひとりのくらしが豊かになるように。 

僕たちにできることを創造して実践したい。

そんな思いを込めました。


◎くらしケアのホームページです(製作中)


◎個人のFacebookはこちらです。
(友達リクエスト&フォロー大歓迎です)


◎Facebookページにいいねを押していただけると嬉しいです。
 くらしケアFacebookページ


◎理事長をしているNPO法人プラウドのFacebookページです。


◎直野武志個人へのお問い合わせはこちらから


◎障がい福祉や訪問看護のお問い合わせはこちらから


◎アパート経営で困っていることがあればこちらから


◎実家の空き家をなんとかしたい方はこちらから






障がい者はSNSとか使ってどんどん発信しよう

disabled-728522_640


「黒人差別をなくすのに、黒人は白人になれ、とは求めない。女性差別をなくすのに、女性は男性になれ、とは求めない。ところが、健常者になれ、と強いられてきたのが障害者差別の歴史だった」(記事抜粋)


僕はずっと健常者になろうとしてきたけど正直しんどかったですよ。
なんでこんなムリばっかりしてるんだろうって。

まぁムリしたおかげか今じゃ健常者にしか見られなくて、あんまり優しくしてもらえない(笑)

で、数年前というか最近かな。
「もうオレは障がい者でいいじゃん」と、ありのまま開き直るようになったら仲間も増えたし運も良くなった気がするんですよね。
 
もっとはやく自己開示しとけば良かったって後悔するくらいです。

いつも思うけど、障がい者はSNSとか使ってどんどん発信したほうが良いと思う。

だってね、あなたがどんな障がいで困ってるのかなんて多くの人は知らないんだから、あなたに「合理的配慮」のしようがないでしょ?
 
それとよく見かけるけど顔を隠したりモザイクかけたりしてる写真。
アレって伝わらないからやらないほうがいいと思う。



ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?




障がいがあることを隠そうとするよりも、障がいがあることを認めたうえで困ってることとか自分達がどうしたいかとか、そんな日常を発信する。

そのほうが障がい者も健常者も、みんなにとって良い気がするんですよね。
 
こんな考え方ってダメですかね?(笑)


今回の記事の記事元です。
よかったら読んでね。

中日新聞WEB 差別解消法施行 障害のある友をもとう

◎くらしケアのホームページです(製作中)


◎個人のFacebookはこちらです。
(友達リクエスト&フォロー大歓迎です)


◎Facebookページにいいねを押していただけると嬉しいです。
 くらしケアFacebookページ


◎理事長をしているNPO法人プラウドのFacebookページです。


◎直野武志個人へのお問い合わせはこちらから


◎障がい福祉や訪問看護のお問い合わせはこちらから


◎アパート経営で困っていることがあればこちらから


◎実家の空き家をなんとかしたい方はこちらから


 

単なる空き家活用はやらないかもしれません

ファイル 2016-01-29 午後1 20 55

岐阜県瑞浪市の別荘地?に建つ空き家を見に来ました。

建物は斜面に建っていて、しかも雑草や木が生い茂ってるから家まで入れません。

活用しようにもちょっと厳しい印象ですが、活用か解体かを考えて答えを出したいと思います。



さて、ここから本題。

僕がやってきた空き家活用をはじめとする不動産事業は大きく方針転換します。

くらしケア住まい相談センターは、くらしケア利用者の方のために相談をお受けするようになります。


昨年10月、くらしケアは障がいを持つ方とその家族の暮らし全般を支える会社として生まれ変わりました。

主な事業は相談事業と訪問看護ステーションの運営ですが、宅地建物取引業もできるようにしてあります。


住まいは生活の基本であり基盤です。誰でも関わりがあり必要なものですが、当然、障がいを持つ方にも必要不可欠なものなので、障がいを持つ方に特化していこう、ということです。


世の中には住宅を建てる会社、いわゆる工務店やハウスメーカーはたくさんあります。

不動産会社もたくさんあります。

最近は空き家活用を掲げる会社も現れてますし、空き家を活用したまちづくりなども盛んに行われています。


そのようななかで僕のような人間が多くの他の会社と同じようなことをするよりも、「障がい当事者」として生きてきた経験を活かせないかと考えた末、障がい当事者の方のための住まいや不動産、ファイナンシャルプランナーとして活動したほうが、きっと理に適っているハズなのです。



例をあげると、障がいを持つ方の地域移行というテーマ。


障がいを持つ人が地域で暮らしたいとアパートを借りようとすると、不動産屋さんや大家さんに拒まれることがあります。(最近は少なくなった差別ですが、実態としてまだ存在する差別です)


あるはい連帯保証人を見つけられないからアパートを借りられない障がい者もいます。


年金や生活保護費で暮らしている人の場合、長期的に支払える家賃へ値下げ交渉する必要がありますが、一般の方や障がい者の方が不動産屋さんや大家さん相手に交渉することはとても難しい。


そんな人たちの住まいに関する課題に障がい当事者で不動産のプロである僕が寄り添えば、いままで難しかった住まい探しが容易になるかもしれないし、支払いに困らないように家賃交渉し、無理なく安心して暮らせるようにすることができるハズです。(実際に行っています)


また、障がい当事者が抱える大きな課題に、親亡き後の、障がいを持つわが子の将来を不安に思っている親御さんはとても多い。

そのような方には、例えば親亡き後の家を活用して貸し出して家賃収入を得たり、中古住宅や中古アパートを購入して貸すなどすれば、お子さんの収入源にすることができます。そうすれば長期にわたり生活費をまかなえるようにできますから、質の高い福祉サービスを受け続けることができるでしょう。

後見人として資金管理や家賃、建物の管理をしてあげることだって可能ですが、これを障がい当事者である僕が取り組むということ。

これは私たちくらしケアの強みになりますし、利用者の利益にもつながります。

他にもいろいろ考えられますが、くらしケアの住まい相談ならではの取り組みが出来ると思うのです。


障がい者(高齢者)が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、障がい当事者且つ住まいの専門家という立場で障がい者のくらしをサポートしていくために、大きく方針転換します。


ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?

































このページのトップヘ

見出し画像
×