くらしケアの経営理念に込めた思い
内容の作り込みでずいぶん時間がかかってしまったけど・・・念願の会社案内ができました。
私たちは「 」の明日が待ち遠しくなるくらしを創造し実践します
くらしケアの経営理念です。
昨年の夏。
社名変更することを決めたと同時に経営理念も変えました。
けっこう悩んで決めたけど、決めたあともしばらく迷いはありました。
本当にこれで良いのか?ってね。
なぜなら「 」がある経営理念って、まず見ないでしょ?
でもいまはこれで良いと思う。
くらしケアらしくて良いなって。
いまは迷いは完全に吹っ切れています。
理念を「 」にした理由は、カッコ内に何でも入れられるから。
いまは迷いは完全に吹っ切れています。
理念を「 」にした理由は、カッコ内に何でも入れられるから。
従業員の解釈で好きな言葉を入れられる理念って、なかなか無いと思うんですよね。
よく「お客様のため」という理念は見ます。
でもくらしケアの場合「お客様」ってのはしっくりこない。
目の前にいる人は障がいのある方や患者様。
ときに利用者様と呼ぶこともあるけどお客様ではない。。
ご家族の方も対象ですが、やはりお客様とは違います。
理念を考える上で「特定の方を対象にした理念」はちょっと違うかなと思ったのです。
ちなみに僕が「 」に何を入れてるかはナイショです(笑)
とにかく思うのは、くらしケアの従業員それぞれが、大切にしたい人の名前を入れてくれたら嬉しいなって思ってます。
そしてこの理念には、僕の原体験と思いが込められています。
僕は長いあいだ「明日なんか来なければいい」と考えていた時期がありました。
闘病生活をしているときや、社会に出てからも障がいが原因で受ける苦労などで、明日なんて来なければいいと思っていましたから。
ところで明日が待ち遠しい状態ってどんな心理状態を想像しますか?
金曜日。
旅行に行く。
楽しみにしていたイベントに行く。
会いたい人に会える。
・・・などでしょうか?
待ち遠しいってワクワクしてる状態。健康にも良さそうです。
一方、明日なんか来なければいい状態はどんな心理状態でしょうか。
例えば分かりやすいのはサザエさんのエンディングテーマ。
あれを聞くと憂鬱になる人いるでしょ。
「明日来なけりゃ良いのに」ってね(笑)
重い障がいを持つ方や、重い病気と闘っている人の中には、今日を生きるのが精一杯という人もいます。
明日が待ち遠しいなんて考える余裕すら無い方も居る。
でも思うんです。
くらしケアに関わるようになって「明日が待ち遠しい」と思うようになって欲しいなって。
そう思ってくれる人が一人でも増えたら嬉しい。
例えばくらしケア訪問看護ステーションで働く看護師。
利用者さんが「次に来る日が待ち遠しい」と思ってくれたら素敵だと思うんですよね。
そんな様子を描きながらこの経営理念をつくりました。
くらしケアと出会った方、関わりのある方ひとりひとりのくらしが豊かになるように。
僕たちにできることを創造して実践したい。
そんな思いを込めました。
◎くらしケアのホームページです(製作中)
◎個人のFacebookはこちらです。
(友達リクエスト&フォロー大歓迎です)
◎Facebookページにいいねを押していただけると嬉しいです。
くらしケアFacebookページ
◎理事長をしているNPO法人プラウドのFacebookページです。
◎直野武志個人へのお問い合わせはこちらから
◎障がい福祉や訪問看護のお問い合わせはこちらから
◎アパート経営で困っていることがあればこちらから
◎実家の空き家をなんとかしたい方はこちらから