訪問看護における看護師の訪問件数は何件くらいを目標にすべきでしょうか。
私は5件だと考えています。
イメージとしては午前2件、休憩を挟んで午後に3件の訪問。
常勤の看護師が1ヶ月(20日)働いて合計100件訪問するイメージで、くらしケアの訪問看護師にはそうお願いしています。
5件に落ち着いたのは、経営とワークライフバランスのバランスを考えた結果。
5件以下だと経営できない。
しかし5件以上の訪問を強制的にさせるのは良くないと考えたからです。
もちろんキャンセルなどもあり1日5件を下回ることもあります。
訪問の希望が重なったりで6件訪問する日もありますが、常勤看護師は月に100件訪問できれば良しとします。
5件で管理者や事務部門の人件費、リース料等の販管費がまかなえるよう事業計画を組み立る。
そんな感じで考えてます。

次に訪問件数に関する私の考えかたについて書きたいと思います。
結論をいえば、大切なのは件数ではありません。
本当に大切なのは「人数」です。
生きづらさを抱えて悩んでいた方を何人救ったかが大切。
巷では、とにかく訪問件数を追求する訪問看護ステーションが存在していることも聞いてますが、ご利用者様のことを考えたとき、あるいは訪問看護師の負担を考えたときに、やみくもに訪問件数を追求することに意味はないと考えます。
大切なことは、生きづらさを抱えている人と家族をひとりでも多く救うこと。
そう考えています。
間違っていたらごめんなさい。
でも私はそう思ってます。
ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?
