多目的トイレ


もうずいぶん昔の話しですが…義足になって困ったことのひとつに「トイレ探し」がありました。

なぜなら和式トイレで用を足すことは義足の構造的にも不可能だったから。

私が障がい者になった1980年代は、公共的な場所のトイレは未だ和式トイレが主流で、コンビニも黎明期だったのでいまほど店舗が無かったし、トイレを貸してくれるコンビニはなかったし。

当時のコンビニは客用のトイレではなく店舗奥の従業員用で、トイレはバックヤードにあるので貸してくれたら奇跡。 

運良くトイレを貸してくれても和式トイレなら断念するしかなく、そうなるとただひたすら便意を我慢して他を探すしかありません。

そんなわけで、次第に外出することが億劫になっていきました。(幸い漏らすことは無かったが、結構やばいときは多々あった・笑)

私の「洋式トイレがどこにあるのか探す苦労」はコンビニの普及と社会のバリアフリー化と共に解消されていきましたが、トイレ探しでまったく困らなくなったのはここ10年くらいではないかと思います。

で、なんでこんな話をするかというと、今日、重度の障がいを持つお子さんとお母さん5組の方々と岐阜市内で情報交換する機会があったのですが、お母さんたち共通のお困りごとに「おむつ交換台」の困り事を聞いたから。

近年は多目的トイレが普及していますけど、多目的トイレに設置されているおむつ交換台は主として赤ん坊や小さなお子さんを想定した小さめのもの。これらの多くは制限荷重があり、体重のある大きなお子さん、たとえば中学生などの場合、壊れてしまう可能性がある。

それにそもそもの寸法が足らないから、中・高校生くらいの大きなお子さんの場合はおむつ交換ができないということになるんだそうです。

ショッピングモールやサービスエリアの多目的トイレは総じて小児用が主流で、総合病院や公共施設でさえ赤ちゃん用のような小さなタイプなんだそう。

大きなおむつ交換台の必要性は少数意見なんでしょうね…当時の自分のトイレ探しと便意をガマンし続けた苦労とを重ねあわせると、便利な世の中になったとはいえまだまだ不便なことはあるものだと知ったのでした。

誰もが安心して気軽に外出できるようなトイレが普及することを願うばかりです。
(写真はメーカーサイトからお借りしました)


ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼


くらしケア代表のブログランクはいま何位?