運営する会社のホームページもよかったらごらんください。
https://www.kurashicare.co.jp/

【お知らせ】
くらしケアの訪問看護に興味がある方はこちらからご相談ください。
とりあえず相談したいナースの方→ https://lin.ee/ry6wqu6(LINE友だち追加に移動します)
急ぎで面接を希望するナースの方→ https://bit.ly/3wcj2IE(WEB職務経歴書フォームへ移動します)

障がい者の住まいの課題について


住まい相談用画像 

一人暮らしを目的に、精神障がいや知的障がいの方や身体障がいの方が部屋を借りたくても「アパートを貸してもらえるのだろうか?」と不安に思うことが多い。

車いすの方ならバリアフリーも課題ですし、「連帯保証人がいない」とか「息子がきちんと家賃を払い続けられるか心配」といった親御さんの心配もあります。 


アパートを貸してもらえるかどうかは大家さんが判断するから交渉が必要でしょうし、最近は管理会社の意向も大きく影響します。

仲介業者は部屋探しの味方であって欲しいですが、あまり積極的に動いてくれないかもしれません。

なぜなら障がい者の部屋探しは手間がかかるし面倒だからです。

一般的な部屋探しなら部屋が気に入ったら契約すれば良いのですが、障がい者の場合は簡単ではありません。

まず、障がい者でも借してもらえるかを大家さんに聞かなければなりません。

車いすの方ならバリアフリーの下調べも必要です。


以下は実際に支援した精神障害の方の退院支援例で、患者さん退院することになり部屋探しを手伝って欲しいと地域包括支援センターより依頼を受けたケースです。

患者さん本人とソーシャルワーカー、社会福祉協議会の担当の方と面談して要望をヒアリング。

次に、精神障がいの方でも貸してもらえそうなアパートをピックアップします。

大家さんを説得するための安心材料を揃えて相談・交渉開始。

部屋を貸しても良いという大家さんが見つかったら、連帯保証人の課題を解決したり、場合によっては家賃の交渉をすることもあります。

患者さんは無職で障害年金のみの場合が多いため、年金で暮らせるよう収入と支出のバランスを考える必要があります。

連帯保証人が必要なケースで、なり手がいない場合は別の方法を考えなければなりません。

「きちんと家賃を払えるのか?」という心配は、社会福祉協議会の「日常生活自立支援事業」で金銭管理をしてもらうこともあります。



このような手順を踏むため一般の部屋探しとは大変さが異なります。

僕が支援をして感じるのは、障がい者の状態に見合うアパートを見つけることの難しさや、差別せずに貸してくれる大家さんを見つけることの難しさを感じます。


くらしケア住まい相談センターは、障がい者の方の部屋探しで頼れる存在になりたいと考えています。


ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?
















胡散臭いといわれる不動産業界に入った理由

41
写真は独立後に始めて手がけた空室対策。
築28年のアパートで、大家さんから相談を受けたときは半分が空き部屋でした。



僕が社会人になり30年近く経ちました。
キャリアのほとんどは不動産業です。

人にいわせると不動産業って「胡散臭いイメージ」があるらしいです。
だから僕のイメージも「胡散臭い」かもしれませんね(笑)

今日はそんな「胡散臭い」僕が、「胡散臭い不動産業界」に入ることになった経緯を少しだけ説明したいと思います。


散々だった就職活動


高校1年のときに右脚を切断後、抗がん剤治療やリハビリ、義足による歩行訓練をする期間(と、荒れた期間+引きこもり期間)で約2年を費やしたのち、社会へ出る決意をしたのが18歳のとき。

同級生が高校を卒業する頃と同時に就職活動をはじめました。

しかし結果は散々でした。

就職情報誌を片手に片っ端から電話をかけるのですが、電話口でほぼすべて断られました。
(1社だけ人材派遣会社が面接してくれたのですが、松葉杖をついているからムリと、その場で断られました)

同級生は4月から働いているのに自分だけは就職できない。
日に日に取り残されていく感じがなんとも切なかったです。

半年ほど経過してようやくアルバイトの仕事に就くことができました。
岐阜県羽島市の設計事務所で図面を描く仕事に就けたのでした。


出世払いのつもりが

この会社での日々は充実していて楽しかった。
正社員登用を目指して頑張ったのですが、バブル崩壊と同時に倒産してしまいました。

その後は別の設計事務所で働き始めましたが時給は下がりました。そしてなにより倒産した会社に居たというイメージが負い目で。

このままではダメだと思いました。

ただ考えてみれば僕には資格もないし、たいしたスキルもありません。

この頃になると、CAD製図は人材派遣や女性が担うのが一般的になりつつあって、潮目が変わるというか、危機感も感じてて。

流れに逆らえない以上は流れには飲み込まれてしまいます。 

どうすればよいかを考えたあげく、国家資格を取ること考えました。

僕でも受験できる国家資格。
いずれ自立できる資格はどれなのか。 

資格の本を見ながら決めたのが「宅地建物取引主任者(現:宅地建物取引士)」でした。

参考書を見るに独学ではムリだと判断し、専門学校に通ようと思いましたがネックは15万円の学費。 (恥ずかしながら当時は本当にお金がありませんでした)

そこで母親に「出世払い」を相談したところ、母からは「高校を卒業させてやれなかったから」とお金を用意してくれたのです。 

親には迷惑ばかりかけてたけど、このときばかりは申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
でもそのおかげもあり、受験1回めで合格することができたのでした。




ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?




仕事を選ぶことはできなかったけど

宅建に合格していることを材料に就職活動をはじめました。
(実務経験が無いと、試験に受かっただけでは資格はもらえないのです)

業界未経験。しかも義足だから案の定、断られるばかりでしたが、これは想定内。
以前と異なるのはとりあえず会ってもらえること。
これが大きな違いでした。 

断られてもあきらめず応募を繰り返した結果、賃貸の会社に就職することが決まりました。  

この会社から不動産業界のキャリアが始まり、自分が望む自立につなげていくことができたのでした。


振り返れば不思議に思います。

障がい者になってなかったらきっと不動産業界にはいません。
将来の夢はまったく別モノだったから。

不動産業界に入ったから空き家問題に関心を持つようになったし、空き家を扱ってたら障がい当事者に繋がりましたし、結果的に障がい福祉が今の仕事に繋がっていくのだから意味があったんだと思います。

僕は仕事を選ぶことができなかったけど、僕を受け入れてくれた不動産業界には本当に感謝しています。



あ、最後にひとこと。
一般的に思われているほど胡散臭い業界ではないので安心してくださいね(笑)



僕のFacebookはこちらです。 
フォロー、友だちリクエストしていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。





意思表示できないと思っていたけど違うかもしれない(重い障がいのある人や子に出会って思うこと)

folded-hands-987629_640

重度障がいの人たちとの関わりで思うことがあります。 

それは障がいを持つ人の可能性を周りが決めつけているのではないか?ということです。 

なぜかというと、新しい出逢いや、いままで考えられないような発見があったから。

昨年はキャンナスの活動を通じて筋ジストロフィーの方やALSの方と出会いました。 

この病気は意識はしっかりしているのに身体機能が衰えていく難病です。

病気が進行するにつれて言葉を発することができなくなります。 

でも頭のなかで話したいことが鮮明にある、という状態。 

考えるほど切ないです。

伝えたい言葉があるのに身体的な問題で話せないのだから。

相手に伝えられないもどかしさは想像を絶します。

一方で知的障がいの子や重症心身障がい児との関わりがあるのですが、言葉を発しない子どもは意思表示できない(意思がない)と思われています。

しかし、実は意思表示できるのではないか?と考えさせられる事例を知りました。

ひとつは「指談」という方法で親子が意思疎通できる事例と、もうひとつは意思伝達装置を使ったら子どもが意思表示した事例です。 

自分自身では何もできない全介助で、声も発しない子が「こうしたい」と意思表示したそうです。 

僕は思いました。

もし仮に子どもたちの脳内では周囲の言葉を明確に理解しているとすれば…。

子どもたち本人の脳内には「発したい言葉が明確に存在する」のに、声や身体をコントロールできないゆえに「意思表示できないだけ」だとすれば…。

あるいは「意思がないのだから」とか「そういうものだ」などと支援者が決めつけていたとするならば…。

その子は生まれた日から今日までとてもつらい時間を過ごしていることになる。 

でも先の事例のように、何らかの方法で自由に意思表示できたならとても楽しいだろうし、支援者の力を借りて本人の自立につながっていくはずではないかと思ったのです。

このあたりについて、さらに事例を調べたうえで支援者向けに発表する機会を設けたいと考えています。


ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?











 

助けてもらっていまがある。だから誰かを助けられるようになりたい。

12717233_1042036972526604_512905335091678262_n

Facebookの投稿するところに「いまどんな気持ち?」って出ますよね?
それを見て「とっても忙しくてなんだか嬉しい♬」と思った。 

あとはね、白髪を染めたいし、髪が伸びて毎日ハネてるのを切りたい…かな。
上はその写真なんだけど、うしろ髪がハネてるのわかります?(笑)


さてさて。

最近は毎日が充実しています。

なぜかというと仲間が居るし、やることが明確になったから。 

もちろん経営者だから大変なこともあるけれど、その大変さも楽しめる。 

この心境は大きな変化だと思う。

社名の変更とともに、事業内容を「空き家活用事業」から「障がいを持つ人たちの暮らし全般をケアする事業」に変えてから4ヶ月が経ちました。

今月スタートした訪問系事業は、仲間の頑張りで前へ前へと進んでる感があってドラマチックです。

いままで「障がいを持つ人のために」何かできることをしたいと思っていたけど、あまり具体的じゃなかったから決して楽しいとはいえなかったんだけど。

いまは違うんですよね。 

僕は16歳で障がい者になっけど、当時からいままで振り返れば本当にいろんな人に助けてもらった。

だから今があるワケですが、助けてもらった経験を活かして障がいを持つ人のために助ける側になりたいと思ったら、いろんなことが具体的に明確になりました。

それがくらしケアに事業につながったのです。

実は、空き家活用事業をしているときも、退院する精神障がいの方が社会へ出るための住まい探しをお手伝いしたり、認知症のご家族からの依頼で成年後見の手続きや家の処分のお手伝いをしたりしたけど、それはあくまで不動産業としてのお手伝いだったと思う。  

同時に経営のことも考えなきゃいけないから仲介手数料をいただくために仕事をしていたのは事実です。

だけど僕が取り組んできたことは一般的な家さがしではなく「不動産で困っている人のお手伝い」が中心だったから、なんとなく違和感というかジレンマを感じていたんですよね。

でもいまは明らかに違います。

なぜなら身体の不自由な人の暮らしをより良くするための手段のひとつとして「不動産も扱えます」に変えたから。

不動産に対する関わり方が根本的に変わったのです。

障がいを持つ方の自立支援、障がいがあってもより良い暮らしをしていただくためのお手伝いなので、仲介手数料を得るために仕事をしなくても良いんです。

これ、説明がわかりづらいですかね?(笑)         

看護と福祉、介護と住まいに関するサービスをワンストップで提供できる仕組みを目指したのがくらしケアという事業。

過去に僕が自立するためにいろんな人たちに助けてもらったように、自立したいけど諦めてしまっている人のために、 くらしケアというサービスを多くの方に知ってもらいたいし、多くの方にサービスを届けたいんです。

素敵な仲間となら、きっとやれるような気がしています。


ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?





















 


30歳過ぎて住宅ローンを組むくらいなら…


euro-447209_640


【僕が提案してきた空き家活用事例①】

例えば高度成長期に建てられたありがちな間取りの庭付き4DKの空き家。この空き家を借地契約に切り替えて、建物はオーナーからタダ同然で譲っていただく方法を考えてみます。(築20年過ぎの木造家屋)

その空き家を譲り受けた方が、自分好みのリフォームをして暮らすとします。

その家のリフォーム費用を、仮に500万円ほど投じるとします。

リフォーム費用を10年ローンで払うとすると、毎月の支払いは46000円くらい。

この場合、空き家を自分の好きなようにリフォームして住むことができるわけですが、ポイントは、10年後にはローンを払い終えており、自分で住み続けることも出来ますし、人に貸して家賃収入を得ることも出来るということ。

一方、賃貸で住み続ける場合を想定すると、ローンと同じ額、家賃46000円程度で借りられるアパートは、せいぜい築20年過ぎの2DKでしょう。

家族が住むには狭いですし、もちろん庭も有りませんから、夏は子ども達のプール遊びなど自由にはとてもできません。

愛知・岐阜で2LDKくらいのアパートを駐車場2台で借りた場合、家賃相場はおおむね総額7万円〜8万円くらい。

アパートに10年住む場合、家賃として支払う総額は840万円から960万円になるので、アパートを賃貸するよりも、空き家を買ってリフォームしたほうがはるかに安いことが分かると思います。

アパートよりも空き家を活用して暮らした方が、子育て世帯にも明らかにメリットがあるのはお分かりいただけるのではないでしょうか。

アパートで暮らす場合、家賃の支払いは11年め以降も続きます。

このように、考え方ひとつで自分で稼いだお金が自分の資産になるのか、あるいは他人(大家さん)の資産になるのか、の違いがあるんです。

コレは僕独自の空き家活用に対する考え方。

提案をさせていただいた事例のひとつです。

参考にしてくださいね。




ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?




単なる空き家活用はやらないかもしれません

ファイル 2016-01-29 午後1 20 55

岐阜県瑞浪市の別荘地?に建つ空き家を見に来ました。

建物は斜面に建っていて、しかも雑草や木が生い茂ってるから家まで入れません。

活用しようにもちょっと厳しい印象ですが、活用か解体かを考えて答えを出したいと思います。



さて、ここから本題。

僕がやってきた空き家活用をはじめとする不動産事業は大きく方針転換します。

くらしケア住まい相談センターは、くらしケア利用者の方のために相談をお受けするようになります。


昨年10月、くらしケアは障がいを持つ方とその家族の暮らし全般を支える会社として生まれ変わりました。

主な事業は相談事業と訪問看護ステーションの運営ですが、宅地建物取引業もできるようにしてあります。


住まいは生活の基本であり基盤です。誰でも関わりがあり必要なものですが、当然、障がいを持つ方にも必要不可欠なものなので、障がいを持つ方に特化していこう、ということです。


世の中には住宅を建てる会社、いわゆる工務店やハウスメーカーはたくさんあります。

不動産会社もたくさんあります。

最近は空き家活用を掲げる会社も現れてますし、空き家を活用したまちづくりなども盛んに行われています。


そのようななかで僕のような人間が多くの他の会社と同じようなことをするよりも、「障がい当事者」として生きてきた経験を活かせないかと考えた末、障がい当事者の方のための住まいや不動産、ファイナンシャルプランナーとして活動したほうが、きっと理に適っているハズなのです。



例をあげると、障がいを持つ方の地域移行というテーマ。


障がいを持つ人が地域で暮らしたいとアパートを借りようとすると、不動産屋さんや大家さんに拒まれることがあります。(最近は少なくなった差別ですが、実態としてまだ存在する差別です)


あるはい連帯保証人を見つけられないからアパートを借りられない障がい者もいます。


年金や生活保護費で暮らしている人の場合、長期的に支払える家賃へ値下げ交渉する必要がありますが、一般の方や障がい者の方が不動産屋さんや大家さん相手に交渉することはとても難しい。


そんな人たちの住まいに関する課題に障がい当事者で不動産のプロである僕が寄り添えば、いままで難しかった住まい探しが容易になるかもしれないし、支払いに困らないように家賃交渉し、無理なく安心して暮らせるようにすることができるハズです。(実際に行っています)


また、障がい当事者が抱える大きな課題に、親亡き後の、障がいを持つわが子の将来を不安に思っている親御さんはとても多い。

そのような方には、例えば親亡き後の家を活用して貸し出して家賃収入を得たり、中古住宅や中古アパートを購入して貸すなどすれば、お子さんの収入源にすることができます。そうすれば長期にわたり生活費をまかなえるようにできますから、質の高い福祉サービスを受け続けることができるでしょう。

後見人として資金管理や家賃、建物の管理をしてあげることだって可能ですが、これを障がい当事者である僕が取り組むということ。

これは私たちくらしケアの強みになりますし、利用者の利益にもつながります。

他にもいろいろ考えられますが、くらしケアの住まい相談ならではの取り組みが出来ると思うのです。


障がい者(高齢者)が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、障がい当事者且つ住まいの専門家という立場で障がい者のくらしをサポートしていくために、大きく方針転換します。


ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼

くらしケア代表のブログランクはいま何位?

































父の誕生日に思うこと


P1000111
 父と屋久島の朝日



今日は父の誕生日。

父が生きていれば70歳を迎えている。

あれから3年。

時が経つのは早い。


亡くなる1ヶ月前のこと。

父は屋久島へ帰省旅行にでかけた。

屋久島は父の生まれ育った故郷。

ふだん帰れずにいた屋久島を選んだのは当然だった。


しかしそこからが大変だった。

なぜなら重い病気で入院している要介護の人を旅行に連れて行くことはずいぶんなチャレンジだったから。


介護福祉に関わっている今のボクなら「思い出旅行」などのサービスを使うことを思いつくかもしれないが、当時はまったくの無知で、なんの情報も持っていない。

ただ家族としては、父の最期に思い出をつくってあげたかったし、残される家族として後悔したくないとの思いから計画実行あるのみだった。

旅行に行くには看護師や介護ヘルパーのサポートが必要だし、新幹線、船、介護タクシーを乗り継ぐたびの連携も必要。

何もかも手探りのなか、母親の強い思いで作り上げた旅行プランだった。


余命幾ばくもない父はいつもうつろな目で病院の天井を眺めていたけど、旅行が決まってから少し元気になっていったのが分かった。

目的があるのとないのとでは人の輝き方が違うことに気づく。

旅行のため体力を温存し、医師のOKをもらい、父は母と一緒に出発していった。



1ヶ月後、父は緩和ケア病棟で静かに息を引き取った。

あの旅行は本人にとっても家族にとっても本当に良かったと思う。

行かせてやれなければきっとボク達家族も後悔していたであろうから。


旅行中の写真にはやせ細った父が車いすに乗り、毛布をかけられてて見るからに重病人。

だけど、表情は明らかに明るく楽しそうだった。

母親が撮影した時系列の写真を見て気づいたが、屋久島から帰る船に乗る瞬間まで笑顔だった。

父がどんな思いで入院生活を送り、旅行ではどんな思い出を作って天国へ旅立ったのかは分からない。

でも写真に映る父と母の笑顔がすべてを物語っている気がしている。

きっと幸せだったと思う。


あれから3年が過ぎた今、ボクはキャンナスを通じて重い障がい持つ人たちの外出や旅行を手伝っている。

父にしたこと、できなかったこと、いろんな感情を抱きつつ、目の前の人に喜んでもらうことの幸せを感じている。



ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼







くらしケア代表のブログランクはいま何位?





 

名刺にNPOプラウドを載せなかった理由

名刺裏面-580x360

写真はくらしケアの名刺デザイン。

裏面なんですけどね。

これをよく見ていただければわかると思うのですが、まだ空き家活用はあきらめてないことがご理解いただけると思います(笑)

いまの現在進行中の空き家活用が2現場ありまして、1件は賃貸物件として募集開始、もう1件は来年2月完成に向けてリフォームが進んでいます。どちらも素敵な物件です。

ところでグループ企業の欄にNPOプラウドを入れるべきか迷いましたが結局は載せませんでした。

なぜならプラウドは会員の方からお預かりしている法人。

私物化していると思われたくなかったからです。

そのような配慮から載せませんでしたが、どちらも大切な法人であり大切な仲間であることに変わりはありません。

ブログランキング参加中!
クリックしていただけると励みになります!
▼▼▼▼▼▼


くらしケア代表のブログランクはいま何位?





このページのトップヘ

見出し画像
×