運営する会社のホームページもよかったらごらんください。
https://www.kurashicare.co.jp/

【お知らせ】
くらしケアの訪問看護に興味がある方はこちらからご相談ください。
とりあえず相談したいナースの方→ https://lin.ee/ry6wqu6(LINE友だち追加に移動します)
急ぎで面接を希望するナースの方→ https://bit.ly/3wcj2IE(WEB職務経歴書フォームへ移動します)

ぎふ障がい者きょうだいの会からのお知らせ


poster (1)


ぎふ障がい者きょうだいの会の代表、原 哲治さんからお知らせです。

原さんといえば親なきあとセミナーでも登壇してくれたことも記憶に新しいですが、その方ご本人です。

3月9日(土)13時30分より「DVD上映会&おしゃべり会」を開催。

場所はくらしケアの岐阜本部です。


※岐阜本部では絶賛求人募集中です。
 現在の募集職種は、看護師・PT・OT・ST・保育士・人事・総務・医療事務・銀行出身者です。



上映予定の映画はスウェーデン映画のシンプル・シモン。



「シンプル・シモン」

アスペルガー症候群の主人公の目に映る世界を描き出し、2011年のアカデミー賞外国語映画賞のスウェーデン代表にも選出された長編作。
広汎性発達障害のひとつとして知られるアスペルガー症候群のシモンは、物理とSFが大好きで、気に入らないことがあると自分だけの“ロケット”にこもってしまう。そんなシモンを理解できるのは、兄のサムだけ。しかし、シモンのせいでサムは恋人に振られてしまう。兄の新しい恋人探しを始めたシモンは、偶然出会った天真爛漫なイェニファーに狙いを定め、2人を近づけようとするが……。
スウェーデンの名優ステラン・スカルスガルドの息子で、兄アレクサンダーも人気俳優のビル・スカルスガルドが主演を務めた。







上映会のあとは、映画のことや障がい者のきょうだいのことなどおしゃべり会だそうです。


今回、くらしケアは会場を提供させていただきましたが、かなり狭いのでご了承ください。

申し込みは不要(たぶん)で、当日参加でOKだと思います。

駐車場はあります。


☆イベント紹介ページはこちら


ご興味のある方は気軽にご参加ください。

当日は私も居る予定です。












































自分の思考を客観的に捉えることはできてる?


「雇用契約に入っていない仕事はやらない」

先日、ある人からそんな人がいるという話を聞いて、複雑な気持ちになった。

詳細は伏せますが、「事務やるけど来客時のお茶は出さない」という感じ。

私がサラリーマンだったころ、仕事量や幅を自分都合で決める人がいたことを思い出しましたが、給料に見合う業務内容や業務量を自分のモノサシで判断し、給料以上のことをやるのは損だと考える人が居て困ってるという話です。

まぁ時代が時代だけにそういう思考もアリなのでしょうけれど、ウチは絶対に要らないタイプですね。

全体の成長の足かせになるしそういう人には人望が集まらない。
成長も成功もしないと思います。



c2737924156d2ed629ab59b15e537794_s

一般的に雇用契約は営業とか事務とかの職種を表記していることが多いと思うのですが、そんなこと言い出したらキリがない。

営業なら自動車の運転も含むし、事務なら来客時のお茶出しすることもあるでしょう。

前出の理屈でいけば、業務内容に想定される細かな業務を書かないとダメ、ということになってしまいます。

それに、何をもって給料以上、あるいは給料以下と判断する思考も謎でしかない。

マクドナルドのアルバイトに例えるとそんな人がいたら悲劇です。(いないと思うけど)

時給1,000円で作れるハンバーガーの量が30個だとしたら、そんな思考の人の場合、どんなに忙しかろうか30個以上は絶対に作らないだろうから。

仕事の対価である給料は、会社が顧客のために目的を果たすことを期待して支払われるもの。

もちろん「事務なのに営業させる」とかは論外ですが、仕事の幅は想定外も含めて様々。

臨機応変さも必要だよね。

どういう生育をたどればそのような思考が生まれるのかと、私の頭は疑問符だらけになりました。

ーーーーーーーーーーーー

メタ認知をご存じでしょうか。

メタ認知とは「自分の思考を客観的に捉えること」ですが、先述のような発言が出る人は、そもそも自分の思考を客観的に捉えられていません。

会社員は会社や顧客に貢献し、利益を生むことで給料がもらえますが、会社が困っていようが、他のスタッフが困っていようが、自分の価値観や利益ばかり優先する人がいたらおかしなことになります。

世間は人材不足ですが、いつの時代も求められているのは、会社や同じ職場で働く仲間、そして顧客のことを考えて行動できる人だと思います。

そして時は情報化社会であり信用社会です。

自分の行いや考え方はどんどん可視化され、他所へ伝わりやすくなります。

転職するにしても、自分の思考を客観的に捉えられないまま転職を繰り返すと、会社も本人も不幸。

そんなことを思いました。





















































福祉の方が精神科訪問看護を誤解してないことを祈ります。


「ブログをいつも読んでます」

昨日、ある女性より、そんなふうにおっしゃっていただきました。

まぁ照れくさいやら恥ずかしいやら嬉しいやらで、ワキ汗がたいへんなことになりましたね。


・・・という前置きは置いといて、今日のブログを始めます。

今日はナイチンゲールの看護覚え書の引用からスタートです。

人間は生まれつき「生命力」をもつ。
看護はその「生命力」を高めるように環境を調整する営みである。
by.F・ナイチンゲール

ーーーーーーーー

「看護覚え書」(F・ナイチンゲール 1859年出版)

①換気と暖房 
空気を適切な温度に保ち、換気を十分にすること

②住居の健康 
綺麗な空気・水、下水溝の整備や採光等に気を配る

③小管理 
チームを組んで看護をしている場合、リーダーが他の看護師の言動に全て責任を持つ

④物音 
騒音や内緒話等不必要な物音は患者に不安を与えるので取り除く

⑤変化 
良い環境の変化が気分転換となり回復につながる

⑥食事 
体調等に合わせて食べられるようにする

⑦食物 
栄養バランスの良い食物を摂取する

⑧ベッドと寝具類 
小まめにシーツ交換をする 肌触り等患者に合った寝具であること

⑨陽光 
健康維持や回復のために陽光は必要なもの

⑩部屋と壁の清潔 
小まめに掃除を行い清潔を保つ

⑪からだの清潔 
からだを拭くと気持ちもすっきりして回復につながる

⑫おせっかいな励ましと忠告 
余計な話をして却って不安を与えてはいけない

⑬病人の観察 
表情や顔色、排泄物などを観察して患者の体調がわかるようにする



看護師以外の方に聞きたいのですが、「看護覚え書」を読んで、どんな感想を持ちますか?

私が「看護覚え書」を知ったときは、とても深くてとても新鮮な感動を覚えたことをいまでもはっきり覚えてます。

印刷して事務所の壁面に貼り、しばらく眺めてましたね。

「看護覚え書」は、ナイチンゲールが160年も前に記した言葉。

看護の基本的な考え方だと理解しましたが、興味深いのは「住まい」や「住環境」についても書かれていることです。

看護というと、ケガを処置したり、注射針をブスっと刺す女性(あくまで私のイメージね・笑)をイメージしがちですが、「看護覚え書」を読むと決してそうではなく、人々の生活の根本的な「暮らし」を整えることでその人の生命力を引き出す行為だと思いました。

精神保健分野に置き換えると、当事者のエンパワーメントを引き出す基礎となる力が「看護覚え書」にはあるように思ったのです。

これが看護の原点なんだ、基本なんだ、と(看護を受ける立場として)そんなふうに思ったものですが、昨日はふと「看護覚え書」が頭をよぎりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、岐阜のとあるセミナーに参加して思ったこと。

精神障がいなど、何らの課題を抱える人を対象に行われたセミナーです。

参加者の多くは精神障がいを持つ方か、ご両親またはご家族といった感じで、50人くらいの参加規模でした。

講師の話は地元の障がい福祉の歴史を作ってきた素晴らしい内容でした。

ただ、訪問看護の認識が明らかに間違っていると感じ、強い違和感を持ったのも事実です。

体温測って血圧測って薬飲んでるか確認するのが訪問看護、みたいな。

精神障がいの方には生活支援が必要ですが、訪問看護にはそれが出来ないと何度も断言する。

だから、代わりにその福祉団体が行っているというのです。

例えば食事を作れるようトレーニングする、掃除や洗濯ができるようになる、そういう生活能力を高めるための支援が必要な方に、訪問看護は対応できない(しない)と繰り返しおっしゃる。

たぶんそれは一般の訪問看護であり、本当の意味での精神科訪問看護では無いように思えたのです。

くらしケアは、最終的にご利用者様が自立して暮らしていけること、親なきあとも安心して暮らしていけること目指しているから、支援メニューは必然的にオーダーメイド的になる。

訪問看護の現場において、生活スキルの向上が必要な方であれば、看護の一環として必要な支援を提供するのが当然、という考え方になるはずです。



イレギュラーな例を挙げるなら、住まいがゴミ屋敷状態になってる方を、訪問看護が主導して片付けを行い、住まいを整えたことがあります。

なぜそこまでやるかというと、生活を立て直すためにゴミの処分は避けて通れないこと、そして片付けのスキルを身につけることが自立した生活の実現に必要と判断したからです。
(もちろん大半のゴミは産業廃棄物処理業者を手配しましたが、ゴミの選別や搬出、トラックへ積み込みは看護師と共同で行いました)

14095708_1737788366485828_2777906727942881639_n
※そのときの画像。くらしケアは宅建部門もあるから産廃業者さんも協力的です。


精神科訪問看護に対する世間の認識がそのレベルだとすると、後ろにいる福祉の人たちの多くは精神科訪問看護を誤解しているような気がしてならなくて、ちょっと困ったなという印象を持ちました。


私は看護の専門ではないので、訪問看護のことはしばらく書かないつもりでしたが、どうにもこうにもガマンできず書いてしまいましたが・・・

少なくともくらしケアの訪問看護は違うし、志の高い取り組みを行っていると思ってます。


ということでブログは以上です。
よい週末をお過ごしください。






































































結局、感謝の気持ちを伝えることができなかったな。

昨日は2月最終日。

くらしケアを支えてくれた2名のスタッフが旅立ちました。

1名はわざわざあいさつに来てくれたんだけど、会議の都合で十分な時間が取れなかったのでチャットであいさつを送ると約束したものの、チャットを送信した段階で時すでに遅し。

終業時間の18時を過ぎていました。

チャットは貸与した携帯で見れるのですが、退職に伴い返却されているので終業時間外は読めるはずもありません。

結局、感謝の気持ちを伝えることができませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーー

看護師の彼女は2016年4月1日入社。

1年11ヶ月ものあいだ、くらしケアで活躍してくれたことになります。

1年11ヶ月ってとても短く感じるけれど、くらしケアの歴史はたった3年です。

だから彼女は初期の段階から関わってくれたことになります。


海の物とも山の物ともつかないくらしケアという会社を選んでくれました。

そして、まだ歩き始めた赤ん坊のように不安定なウチを選んで入社してくれたのでした。


彼女の離職はもちろん残念ですが、人生の主人公は本人。やむを得ません。

お互いに悔いのないように。彼女の益々の活躍を祈っています。

ーーーーーーーーーーーーーー

そしてもうひとり。

放課後等デイサービスのオープニングスタッフとして加わってくれた方。

途中、健康上の問題もあり、不本意な時期もあったと思いますが、ここぱーくを支えてくれた方に変わりありません。

退職のきっかけは結婚だと聞いています。

ここぱーくは初産を迎える子を送り出したり、短期間で何かと目出度いことが続いています。

まだ若い彼女に、幸多き日々が続くことを願っています。

ーーーーーーーーーーーーーー

二人に感謝しています。

ありがとう。


990f4c7242fa7b1fe13743a57e2ff0b9_s




























































個人的にお勧めの二冊


今日は(も)やや遅れての配信になります。

ーーーーーーーーーー

人生は、心の中で
強く思ったことが
原因となり、
 
その結果が
現実となって表れる。
 
だから考える
内容が大切で、
その思念に悪いものを
混ぜてはいけない。

ーーーーーーーーーー

IMG_6182


これは京セラ創業者 稲盛和夫さんの名言です。

稲盛さんは多くの経営者から尊敬と支持を集めていますが、彼の著書は誰にでも参考になるような、人生における普遍的な指針となり得る言葉がたくさん並んでいます。

特にお勧めの本は「生き方」と「働き方」の二冊ですね。

私の場合は、オーディオブックも持っていて、移動中にスマートフォンでいつでも読め(聴け)る状態にしてあります。

紙の本ならたいていの図書館に置いてあると思いますので、もし興味があれば一読をお勧めしたい一冊(二冊)です。

(読むのが面倒ならグーグルで稲盛和夫  生き方とか、稲盛  働き方と検索すると、要約記事が見つかります)

ということで、短めですが以上です。
今日も一日よろしくお願いします。
































































意識して、努力して、苦しくても苦しくても明日を信じたらどうなるか。


「自分の会社を知り合いや友人に紹介したいか」と聞かれたらどう答えますか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会社を立ち上げたばかりのころは人材の確保でずいぶん苦労しました。

まだ名もなき小さな会社に人がどんどん集まってくるはずがないから仕方のないのですが・・・。

ハローワークに求人を出しても応募がない時期は長く続きました。

求人広告を出しませんか?とフリーペーパーの営業を受けるも広告料が高くて手が出ない。

それに出したところで確実に応募があるわけではないからどうしても躊躇します。

あいにく私に看護師のツテはないから、ミーティングの席で、当時在籍していたスタッフにダメ元で人材紹介をお願いしたことがありました。

すると帰ってきた答えは「いつ潰れるかわからない(小さな)会社には紹介したくない」と断られました。

同じ時期に、岐阜市北部の比較的大きな総合病院が87億の負債を抱えて倒産したのですが、大きな病院が倒産するくらいだから、まだ始まったばかりのウチが安泰とは言えるはずもなく…あのときを含め、サラリーマン時代に経験したことのないような、やるせない思いを感じることがいろいろありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f2a43b356c8ad3b169c633b61d129872_s


3年前は確かに小さかった。まぁ、いまでも小さいけれど3年前とはまったく違います。

社会的信用も増して資金調達も格段にやりやすくなったし、行政を始め応援してくださる関係機関も増えました。

仕事に誇りを持ち、日々を頑張る仲間もたくさんいます。

会社に興味関心を持って求人に応募してくれる方も格段に増えたし、何より会社の目指す方向性に共感して応募してくれる方が少なくないから非常にありがたいと思います。

でもね、これって自動的にこうなったわけじゃない。

意識して、努力して、苦しくても苦しくても明日を信じた積み重ねであり、それが今だと思います。

未来はまた違った景色になっているはず。

10年後も20年後もくらしケアは無くなりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回、なぜこんなブログを書いたかというと、ちょっと悔しいことがあったから。

悔しさですらレバレッジをかけるのがくらしケア流です。

引き続き頑張りますのでご支援よろしくお願いします。














































































良好な人間関係を築くことの重要性について


9b9943bf943b3a53ab53877aaed7b165_s


昨日のブログに続き、過去記事を引用します。

従業員の人間関係の問題で悩む経営者へのアドバイス

この記事は経営者向けに書いたものですが、従業者の方にもぜひ読んで欲しい内容となっています。

医療・介護、福祉の職場では人間関係のことで悩んだり、不幸にも退職に陥る人が少なくないと聞きます。

人間関係が悪化したことが原因で人がやめたりすれば、会社の損失だけでなく、ご利用者様に無用な不安を与えることにもなります。

ですので良好な人間関係の構築と維持は優先すべき経営課題であると同時に、良い人間関係の職場を作るためにも従業者の意識向上が欠かせないと考えています。

くらしケアが100点満点とは言いませんが、少しでも参考になればと思います。







































































 

看護師が営業せずに経営が成り立つ理由を書いたブログについて改めて書いてみます。


ブログにはどの記事が読まれているかや、アクセスの多い記事を教えてくれる機能があるのですが、意外に古い記事を読んでくれている方が結構いらっしゃいます。
なので今日は、過去ブログを1つ紹介したいと思います。

タイトル:精神科訪問看護で目指しているもの

くらしケアではこれまで訪問看護利用者の獲得を目的とした営業を看護師にさせていませんが、どうして看護師に営業させずに経営が成り立っているのかを書いています。

去年の6月に書いたものですが、この記事を読み返しながら、あることを思い出しました。

ーーーーーーーーーーーーー

2648707505b64e0cc054cbe4b2c92471_s


はっきり言いましょう。

ご利用者様も患者もとっくに分かっているんです。

病棟もクリニックも訪問看護も「経営があるから囲い込みたいんでしょ?」ということを、当事者の方や家族は知っているのです。

あきらめすら感じる声で、そう答える方を何人も見てきました。

病気やケガの場合、治癒なり退院といった場面がありますが、精神科の場合はどうも様子が違うことを知りました。

だから私はご利用者様の訪問看護卒業を目指すべきだし、良いケアを追求し、学び、良い口コミを増やすことを意識すべきだと思うのです。

良い考えで良いことを行えば支持は自然と集まるはずだし、その結果として社業が発展し、社内や社会に還元することができるようになると思うのです。

発展無くして還元は不可能ですが、物事には時代に即した正しい順番がある。

この考え方が正しいことを必ず証明したいと思ってます。

ーーーーーーーーーーーーー

他方、これが分かっていないと去っていくこともあります。

価値観の違いだから仕方ない。

「袖振り合うも多生の縁」

感謝は忘れないようにしたいです。























































このページのトップヘ

見出し画像
×