タグ

タグ:相談支援専門員

不便さの解消は事業のヒント

スクリーンショット 2019-03-29 20.49.04

悩んでいる相談支援専門員は多いと思う。

ーーーーーーーーーーーーー

高齢者同様に、障害者も制度サービスによる支援が欠かせない人がいます。

例えばヘルパーやショートステイ。

うちの部長や相談支援専門員のスタッフの一日を俯瞰すると、ヘルパーなどの「社会資源を探す労力」にかなりの時間を取られているのがわかります。

岐阜では相談支援事業所の閉所や事業縮小が相次いでいますが、要因は「コスパが悪いから」だと思います。要するに、必要な労力に対して対価が見合わないからという要因です。

相談支援専門員の報酬体系は1件の支援計画を作ることで得られますが、その1件1件には個別性があり、放課後等デイサービスを使いたい方のケースと、社会資源を組み合わせて総合的に支援計画を立てなければならないケースとでは計画内容の重さや計画立案にかかる所要時間がまったく異なります。

しかし国が決めた報酬体系は「1件いくら」だから「計画内容の重さや計画立案にかかる所要時間」は評価されません。

社会資源の確保などの調整が大変なケースに対してマジメに関わるほど事業所運営が困難寄りに振れていき、最終的に「やってらんねーよ」と閉所や縮小になるのだと思われます。

ーーーーーーーーーーーーー

相談支援事業に限らず、どんな仕事でも内容を観察してみれば、改善できる部分と改善できない部分に分けることができます。

例えば先の「社会資源を探す労力」を劇的に減らす方法はないだろうかと考えてみる。探す労力の大変さは、電話をかけて問い合わせ、ダメなら次をあたる、これを繰り返さざるを得ないことが労力なら、それをしなくても情報が手に入る方法を考えてみる。

例えば利用枠が空いているヘルパー事業所の情報や、ショートステイの空床情報があらかじめ網羅されているマッチングサイトのようなものがあったらどうなのか?社会資源情報に簡単にアクセスできる媒体があるとすればどうなるのだろうか?と考えてみた場合、仮にそんなサイトがあれば社会資源探しの悩みが解決できるかもしれないと考えてみる。

ホットペッパービューティーやクリニックの予約サイト、ホテルの予約サイトなども、元々はサービス提供者とユーザーの不便さを解消したものだけど、似たようなアプローチであれば解消できるかもしれません。

とするならば、私たちが取り組まなければならないことは「社会資源探し」のルーティンではなく「マッチングサイト制作なのかもしれない」と考えられるわけです。

実現可能性は置いといて、そんな視点で仕事をすることは大切で、もし実現できたとするならば、相談支援の利便性や業務効率が劇的に改善されるばかりか、ひょっとしたらサイト運営のような「まったく新しい事業が生まれる可能性」だってあるわけです。

この場合でも「あきらめない」という視点が必要になります。

問題をそのままにしない。疑問を持つ。
改善策を考えてみるのです。

不便さの解消は事業のヒント。
他社貢献の泉源になり得ます。



くらしケア訪問看護への転職を考えてみたい方はこちらからお問い合わせください。
訪問看護 転職相談フォーム

訪問看護に興味がある方には2つの体験入社制度をご用意しました。
体験入社について

まとめブログはこちらこちら





















































親亡きあと問題であわてないために

カテゴリ:

いつもありがとうございます。
くらしケアの直野です。


今日は朝から断捨離をしていました。

「いつか使えるかも」と取っておいたものや、ほとんど着ない服を処分しました。

この「いつか使えるかも」はクセモノですよね。

捨てると捨てないのあいだで迷いが生じます。

私は昔から片付けられない人の典型です。

でも、思い切って「いつか使えるかも」という気持ちを断ちました。

そうしないと収納がいくらあっても足りません(笑)

最近は地域にリサイクルステーションがありますので、捨てるというより再利用されていくと思えるようになり、捨てることの罪悪感もずいぶん減りましたね。

それに断捨離すると、心と空間にスペースが生まれ、新しい気持ちになれるから良いです。



さて、今回のブログは親亡きあと問題の話題。

相談をテーマに書いてみます。



51




親亡きあと問題の多くは医療、福祉サービスで親の代わりはできる


親亡きあとは、親が元気なうちに解決しておきたいですよね。

でも、なんとなく先送りしている親御さんも多いのではないでしょうか。

自分が死んだあとを見すえて、わが子にしてやれることをしてやりたいのが親心。

では何をすれば良いのかを考えると、あまりに多くて頭を抱えたくなると思います。

障がいあるわが子が安心して暮らしていくために必要なものといえば、例えば次のようなものがあります。

・金銭管理や財産管理
・食事や清潔の保持
・通院や服薬
・生活や居住の場
・就労
・社会的手続き

これらは医療、福祉サービスで親の代わりをすることは可能です。

例えば、

・金銭管理や財産管理
  =日常生活自立支援事業(社会福祉協議会)
・食事や清潔の保持
  =ホームヘルパー
  =配食サービス(見守りサービスあり)
・通院や服薬
  =移動支援
  =訪問看護
・生活や居住の場
  =支援付きアパート、グループホーム
  =デイケア、ナイトケア
  =地域活動支援センター
・就労
  =就労継続支援B型
  =就労継続支援A型
  =就労移行支援
  =一般就労(障がい者枠の活用)
・社会的手続き
  =相談支援事業所
  =後見制度
  =支援団体(例えばくらしケア)


これらを社会資源と言います。社会資源をうまく組み合わせることで心配ごとの多くは解決します。


次に「どこ」の「だれ」に頼めばいいかですが、これが具体的に頭に浮かぶなら問題ないと思います。

問題は頭に浮かばない方。
どこへ相談すれば良いかわからないですよね?


では、どうすればよいでしょうか。



相談支援先を確保しよう

上記のような社会資源を利用したい場合、多くの場合は基幹相談支援センターや、各市町村の福祉課に相談すれば教えてくれると思います。

但し、公的機関は特定の施設や法人の斡旋行為はしませんので、どの事業所の質やサービスが良いかまでは教えていただけないと思います。

ですので、オススメは相談支援専門員とつながっておくこと。

なぜなら、相談支援専門員は社会資源の情報をたくさん持っているからです。

どういった社会資源が使えるのか、といった基本情報はもちろん、社会資源の良し悪しも知っています。

相談支援専門員は介護版のケアマネージャー。

(ケアマネージャーの正式名称は介護支援専門員ですよね?)

相談支援専門員は、各市町村の福祉課で教えていただけると思います。


さらにオススメは口コミを活用することです。

相談支援専門員とつながっている障がい当事者は、探せば回りにけっこう居ると思います。

そうした人たちに紹介してもらうのです。

相談支援専門員には、福祉系出身の方や、医療系出身の方、ハイブリッド型、と様々なタイプがいます。(ハイブリッド型は私が勝手に命名したもの。くらしケアの相談支援専門員はハイブリッド型です)



身体障がいや知的障がいの方なら福祉系。


精神障がいの方なら医療系出身者(看護師、保健師、作業療法士を持つ相談支援専門員)がオススメです。


 

また、どんなサービスにも言えることですが、いわゆる「一見さん」より「誰々さんの紹介」の方がうまくいくことが多いです。

親亡きあと問題に対処するためのサービスはたくさんありますが、相談支援専門員が窓口となり、すべてのコーディネートをしてくれると思います。

ですので、皆さんは相談する勇気を持つこと、相談に慣れることです。

そのうえで困る前に相談支援専門員を見つけることができれば、親亡きあと問題の大半は解決すると思います。

できるだけあなたの親身になってくれる相談支援専門員を見つけることをおすすめします。



今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。






◎私へ直接のお問い合わせはこちら。


◎くらしケアのホームページです


◎個人のFacebookはこちらです。
(友達リクエスト&フォロー大歓迎です)


◎Facebookページにいいねを押していただけると嬉しいです。
 くらしケアFacebookページ















障がいのある方は、無料の「相談支援専門員」を活用しよう



今日もいい天気です。

ファイル 2016-06-18 午前11 10 02



そんないい天気の土曜日ですが、ボクは部屋に閉じこもりつつ笑顔で作業してます。

ファイル 2016-06-18 午前11 06 56


かなり無理のある笑顔ですね(笑)

実はボク、笑顔がかなり苦手。

受け口がコンプレックスで、子どもの頃から歯を見せるのがイヤだったんですよね。

でも今年はできるだけ笑顔で行こうと思ってます。

なぜならプラウドの職員にもくらしケアの職員にも「笑顔・笑顔」って言ってるから。

笑顔のない職場が良い職場になるワケがありません。

ですので笑顔でいるようにします。


もし笑顔じゃないときは、娘に冷たくされた可能性が高いので、その時だけはそっとしておいてくださいね(笑)



さてさて、今日の本題。
相談支援専門員についてです。

突然ですが「相談支援専門員をご存じですか?」


・・・と聞くと、たいていの回答は

しらない。

なにそれ? 

という回答になります。


これ、障がいのある方やその家族にとって「もったいない」と思ってしまう。 

なぜなら「相談支援専門員を知らないばかりに損をしている方」が少なくないから。

ですので今回は相談支援専門員について書いてみたいと思います。




|相談支援専門員とは


相談支援専門員とは

「身体上、もしくは精神上の障がいがあるなどの理由により日常生活を営むのに支障がある人に対し、日常生活や自立に関する相談に応じ、助言、指導、支援を行う専門家」のこと・・・です。

分かりづらいですか?(笑)


例えるならば、お年寄りで介護を必要とする方は「ケアマネジャー」さんに相談しますが、相談支援専門員は「障がい者版ケアマネジャー」といえます。

ちなみにケアマネジャーの正式名称は介護支援専門員。

高齢者→介護支援専門員
障害者→相談支援専門員

よく似ていてまぎらわしいですね。 


呼称の話はこのくらいにして…

相談支援専門員に相談するとどんなメリットがあるのでしょうか? 




|相談するとどんなメリットがあるの?


例えば、障がいのある方が就労移行支援や就労継続支援(A型・B型)を利用したい場合、どこにどのような支援施設があり、どんな特徴があるのかなど、自分で探したり調べるのは大変です。

相談支援専門員は、そうした支援施設(社会資源といいます)に関する知識がありますから、相談者の要望にあった支援施設を紹介することができます。

相談支援専門員は、支援施設の利用など、サービスの利用計画案を作成して市町村に提出、利用許可(支給決定といいます)を得ます。


ファイル 2016-06-18 午前11 08 29


また、サービス等の利用状況についての検証を行い、利用計画の見直し(モニタリングといいます)やサービス事業所等との連絡調整を行ってくれます。

児童(18歳未満)であれば、児童発達支援や放課後等デイサービスの利用も手伝いますし、精神障がいの方や、医療的ケアの必要な方、難病の方の生活に必要なサービス(ヘルパーや訪問看護など)の利用計画も作成し、連絡調整をしてくれます。

自分で行えば大変な連絡調整を、相談支援専門員は無料で代行してくれるのです。


|まとめ(とお知らせ)

いかがでしょうか。

障がいのある方をはじめ日常生活に少しでも不自由を感じている方は、相談支援専門員を探しましょう。

いままで知らなかったサービスを知ったり、日常生活の質をより良くするサービスに出会えるかもしれません。

相談支援専門員は相談支援事業所で働いていますので、ネットで検索するか、各市町村の福祉部門に問合せてくださいね。



最後にお知らせ。

実はくらしケアにも相談支援専門員がいます。
(くらしケア介護障がい相談センターが相談支援事業所です)

うちの相談支援専門員は、看護師・保健師・ケアマネジャーの資格を持ち、かつ、カウンセラーでもある相談支援専門員。

医療分野も理解したうえでアドバイスできる相談支援専門員はとても少ないなか、くらしケアの相談支援専門員なら幅広い相談にお応えできます。

繰り返しますが、もちろん無料です。
よかったら遠慮なく相談してくださいね。


ファイル 2016-06-18 午前11 07 13


ではでは。

◎くらしケアのホームページです(製作中)


◎個人のFacebookはこちらです。
(友達リクエスト&フォロー大歓迎です)


◎Facebookページにいいねを押していただけると嬉しいです。
 くらしケアFacebookページ


◎理事長をしているNPO法人プラウドのFacebookページです。


◎直野武志個人へのお問い合わせはこちらから


◎障がい福祉や訪問看護のお問い合わせはこちらから


◎実家の空き家をなんとかしたい方はこちらから








このページのトップヘ

見出し画像
×